「金蔵寺」見晴台から京都盆地を一望。紅葉の隠れた名所。

| 撮影:五島 健司
養老2年(718年)に元正天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。
「金蔵寺」の写真ギャラリー
金蔵寺の基本情報
奈良時代に創建されましたが、応仁の乱で焼失しました。現在の建物は江戸時代に徳川綱吉の母桂昌院によって再建されました。
小塩山の中腹に位置しており、境内には「見晴台」があります。ここからは京都盆地を俯瞰することができます。紅葉が美しい場所で、秋には多くの人が参拝に訪れます。
最寄りのバス停から2km(徒歩約1時間)の場所にあるので軽登山やハイキングだと思って行った方が良いです。
撮影お役立ち情報
[参拝料] 200円
金蔵寺 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 金蔵寺 |
ふりがな | こんぞうじ |
郵便番号 | 610-1134 |
住所 | 京都府京都市西京区大原野石作町1639 |
駐車場 | 不明 / |
トイレ | 有 |